湯灌とは、亡くなられた方が来世に導かれるために、現世の汚れを洗い清めるという意味のある、精神性の高いしきたりです。
また、葬儀に入る前に行うこの湯灌の儀式は、命の大切さをかみしめ、分かち合うひと時が、個人との別れを一層思い出深いものにいたします。
弊社は古来より受け継がれる湯灌の儀式を現代の葬儀にふさわしい形で執り行い、質の高い心のこもったサービスで、美しく清らかな旅立ちのお手伝いをいたします。
※旅支度には、「頭陀袋・数珠・手甲・脚胖・足袋・六文銭・天冠」が含まれます。
葬儀場またはご自宅に、専門のスタッフがお伺いします。
儀式用具を室内へ搬入。
衣服を脱がせやすくするために硬直をときます。
セレモニースタッフによる儀式の口上。
ご家族の方々と心をひとつにして厳粛な湯灌の儀式が始まります。
シャンプーを使って髪を洗い、顔剃りをすませ、やさしく顔を拭きます。
全身を洗い清めたご遺体を白いお着物に着替えていただき、髪をセットし、化粧をほどこします。
つつがなく湯灌の儀式が終了します。
※準備から終了まで1時間前後です。
湯灌のあと、お身内の方で旅支度(手甲、脚絆、足袋、わらじ、六文銭、頭陀袋、数珠)をしていただき、納棺は遺族、近親者が中心になり執り行い、係りの者がお手伝いさせていただきます。
棺の中に仏衣を着けたご遺体を寝かせ、お顔の周囲を専門のスタッフがお花で飾ります(宗派によりしきびで飾ることもあります)。個人が生前愛用されていた品々を納め、最後にお身内の方でふたをしめていただきます。
(神道・キリスト教・他宗派にも対応いたします。)